猫は昔から「家に着く」と言われているように、
自分のテリトリーの中で暮らすことで安心を得ています。
住環境の変化は猫にとって苦手なもの。
引っ越しによって住環境が変わることはとても大きなストレスになります。
そんな猫がなるべく、ストレスにならないようにするにはどうしたらよいでしょうか?
Contents
引っ越しの準備
引っ越しの準備は余裕をもって進めましょう。
猫を一時隔離できる部屋を用意する
今いる家にも、新しい住居先にも猫を一時隔離できる部屋を用意しておきましょう。
バタバタと出入りの多い引っ越し当日、猫ちゃんが誤って外に出てしまうことの無いように多頭飼いであれば一か所の部屋に、1匹の場合でもお風呂場などでいいので、逃げ出してしまわないような場所を確保しましょう。
勝手に入ることのできないように、
「注意!猫がいます。ドアを開けないでください。」
という張り紙を張っておきましょう。

注意!猫がいます。ドアを開けないでください‼
猫のグッズの梱包
今まで使っていた猫のお手入れ用品、ネコベッドなどは、新居ですぐに出せるようにひとまとめにしておきましょう。
トイレも今までのものを使いましょう。自分のニオイが付いているので猫も安心できます。

使い慣れたトイレ
ペットホテルを利用するのも一つの方法
隔離場所の確保が難しければ、ペットホテルを利用するのも一つの方法です。
新居に着いたら、
あらかじめ用意しておいた一時隔離部屋、(猫専用部屋が用意できればベスト)そこに、猫トイレや猫ベッド、タワーなどを置いてあげましょう。
もしくは一時隔離場所(風呂場など)に最初に入れてあげます。
長時間、キャリーバッグに入れておくのは、ストレスになるので。
その時も「注意!猫がいます。ドアを開けないでください。」の張り紙を忘れずに張りましょう。
荷物の搬入が完了したら
窓が開いていないかを確認して、猫を一時隔離部屋から出してあげましょう。
少しづつ匂いを嗅ぎながら探検を始めるでしょう。
猫の移動、準備と手段
猫移動の準備
猫は、キャリーバッグ、キャリーケースに入れて運びます。
ちょっとしたすきに脱走してしまわないように細心の注意が必要です。
キャリーバッグ、キャリーケースに入れる前に洗濯ネットにあらかじめ入れておくと
キャリーバッグ、キャリーケースの口が開いてしまった時でも簡単に逃げられないので安心です。迷子札つきの首輪も付けてあげましょう。(普段から首輪に慣れさせておくとよいでしょう)

迷子札
車で移動
車に乗せて移動できれば、道中、猫の様子を確認できるので安心でベストです。
電車で移動
電車で移動する場合は、例えばJRの場合、規定内の大きさであればキャリーを手荷物として持ち込めます。
参照:JRおでかけネット きっぷのルール
飛行機で移動
飛行機で移動する場合ですが、航空会社によって規定が異なります。
手荷物として機内に持ち込めれば良いのですが、貨物扱いで輸送しなければいけない航空会社もあります。
貨物の場合、最悪、命を落としてしまうケースがあります。
以前、長時間、貨物用の順路で待たされ、反射熱でなくなってしまったワンちゃんがいたことがありました。ニュースにもなったので記憶しています。
そういうこともありましたので貨物扱いの輸送は安全ではないことを覚悟のうえで利用しなければなりません。
飛行機は気圧の変化もあり、猫にとってかなりの負担になることを覚えておいてください。
ANAの場合、「ペットをお連れのお客様 [国内線]」というプランがあり、条件を満たしているケージやキャリーケースに猫を入れて移動できます。条件を満たしていないケージやキャリーケースの場合は無料でケージを貸し出してくれます。猫1匹に対しケージ1個となりますので複数のねこがいれば複数分のケージを用意することになります。
ケージは区間ごとに1個、6,000円、一部の路線では4,000円です。
「ペットをお連れのお客様 [国内線]」では貨物室に置かれますがこの貨物室は客質と同じ空調、気圧になっているので普通の貨物室よりははるかに良いかと思います。
ペット専用タクシー
最近では、ペット専用タクシーというものがあります。
主に病院に連れて行くときに使われることが多いようですが、引っ越しの移動にも利用できると思います。
海外に引っ越す場合は
引っ越し先の国によって検疫制度が異なります。大使館と検疫所に問い合わせて、何の手続きが必要かを確認しましょう。海外では、猫も狂犬病ワクチンの接種が義務付けられている、また、マイクロチップの挿入が必須の国が多いです。狂犬病ワクチンは接種後30日以上1年未満の規定もあります。
なので早めにいろいろと調べて、準備が必要となります。出発の数ヶ月前から余裕をもって準備をします。
尚、手続きを代行してくれる業者もありますので、お任せするのも一案です。