
キャットフードを食べるねこ
最近、ねこの食欲がおちたような・・・
どこか具合が悪いのかしら・・・
いつものキャットフードに飽きちゃった?
こんな時は、ちょっと心配になりますよね。
ただ、いつも通り元気がいいし、
おしっこやうんちも普段と変わらないから、
獣医さんに診てもらいに行くってほどでもないような。
Contents
季節的に猫も夏は少食になりがちです。
はっきりしたことはわかりませんが、「日照時間」「気温」「運動量」などが
関係しているようです。
ねこがキャットフードを食べない原因は?
キャットフードに飽きた
特に病気にかかっていなくても、同じキャットフードに飽きてしまう
ねこはいます。猫は食べ物に好奇心があって「ネオフィリア」と言って新しい味のフードを欲しがる習性があるようです。
キャットフードを変えてみたら食べなくなった場合
ねこは、好みもそれぞれでキャットフードの種類によっては全く食べない場合もあります。
うちには3兄妹の猫がいますがそれぞれ微妙に好みがちがって、2匹は食べるけれど
もう一匹は全然食べないキャットフードもあります。
また、「ネオフォビア」と言って、ねこの中には、決まったキャットフード以外には食べない子もいるようです。
新しいものを好む「ネオフィリア」と反対で、初めて食べる物に警戒します。
そんなねこの習性もあるんですね。
何かを食べて嘔吐するなど悪い経験をした場合も、そのフードは食べなくなります。
学習能力がありますね。
「食べムラ」について
ねこによっては犬と違って与えたフードを一気に食べません。
ちょっと食べたらまた後で食べる、1日の給餌量をちょっとづつ食べます。
うちのねこ兄妹もそんなふうに「ムラ」のある食べ方をします。
キャットフードのニオイが薄くないか?
ネコの嗅覚は人間の20万倍以上。
フードの匂いは食欲に影響します。
袋から開けたばかりで、美味しそうな匂いが強ければ、食いつきも良いような気がします。
療法食を食べているネコちゃんがなかなか食べてくれないときに、
お茶パックに鰹節を入れて袋に入れて匂い付けをしたら少し食べてくれるようになったと聞いたことがあります。
栄養バランスを考えるとドライフードが良いのですが、ウェットフードは美味しさを引き立てる匂いがあり魅力的です。
うちのねこ兄妹の場合、2歳くらいまでは、ウェットフードが大好きでしたのでまず、ウエットフードを少なめに、あげて完食したらドライフードを与えていました。
基本的に、1日のカロリー、栄養素はドライフードからという考えでやっていました。
カリカリ、音を立てて食べるのは顎の発達や歯が丈夫になるようで基本はドライフードを与えるようになりました。
たまにはトッピングで大人気のちゅ~るをかけてあげても喜びます。

大人気のちゅ~る
ドライフードの保存方法
必ず、袋止めクリップでドライフードの口を密閉します。
そのうえでフードストッカーに保存するようにしています。
そうすれば、美味しさの要のニオイを逃がすことを防げます。

袋止めクリップで密閉
加齢(老化)による食欲減退
同じメーカーでもねこの年齢に合ったキャットフードが出ています。
ねこのシニアは7歳(人間に換算すると44歳)ですが、早いネコちゃんだとそのくらいから食欲が減退します。
さらに、10歳を超えると(人間に換算すると56歳)食欲が落ちるネコちゃんが増えるようです。
うちのねこ兄妹は今年秋で7歳を迎えますが、あまり食欲が落ちた気配はしません。
用途に合わせたいろいろなキャットフードがでています。
シニア用のキャットフードもありますので試してみたいです。
老猫の場合、ウェットフードの方が食べやすいかもしれませんね。
お皿が汚れていないか?
「食べムラ」のある、うちのねこを見ていると、お皿が唾液などで汚れると食べないような気がするので、
キャットフードが無くなったり、もう少しで終わりそうなときは、
一度お皿を洗ってからキャットフードを補充してあげるようにしています。
意外とベタベタして毛がついていたりすることもあります。
ネコちゃんはきれい好きでもあるんですね。
注意したい症状
猫が病気で餌を食べない場合があります。
息をハァハァさせていませんか?
なんとなく元気がない、
そんなときは動物病院に早めに行くべきです。
病気でなくても、おもちゃなどを誤食してお腹に詰まって苦しんでいる場合などもあります。
成猫の24時間全く食べない場合は病気の可能性が高いので
早めに、獣医さんに診てもらってください。
動物病院ならば点滴などで給餌の対処をしてくれます。
特に子猫の場合は、
- 生後1~2ヶ月:8時間
- 2~3ヶ月:12時間
- 3~4ヶ月:16時間
を目安に食べないようでしたら衰弱がはやいので
早めに獣医さんに診てもらってください。
そのほかに、、、
手作りねこご飯もありますね。
うちは子猫のころ手作りしたこともあります。

手作りネコごはん

手作りネコごはんを食べるヒカルちゃん
が、栄養バランスを考えると総合栄養食のドライフードが良い、という結論に達し、与えるようになりました。
ウェットフードをあげていたころは、ニンジンのすりおろしをトッピングしていました。